1915(大正4)年8月18日〜23日 | 大阪府:豊中球場 | |
第2回 ≫ |
日 程 | 対 戦 | ス コ ア | 備 考 | ||||||
第一試合 決勝 | 秋田中 (東北・秋田) |
1 − 2 | 京都二中 (京津・京都) |
秋田中 京都二中 |
000 000 100 000 0 = 1 000 000 010 000 1x= 2 |
長崎(秋田中)藤田(京都二中)両エースの 投げあいも秋田中のエラーでサヨナラ |
|||
再試合 準決勝 | 和歌山中 (関西・和歌山) |
5 − 9 | 京都二中 (京津・京都) |
和歌山中 京都二中 |
020 000 030 = 5 201 111 21x = 9 |
||||
第二試合 準決勝 | 早稲田実 (東京) |
1 − 3 | 秋田中 (東北・秋田) |
早稲田実 秋田中 |
000 001 000 = 1 101 000 01x = 3 |
||||
第一試合 準決勝 | 和歌山中 (関西・和歌山) |
1 − 1 | 京都二中 (京津・京都) |
和歌山中 京都二中 |
010 000 000 = 1 010 000 00 = 1 |
||||
第二試合 準々決勝 | 和歌山中 (関西・和歌山) |
7 − 1 | 鳥取中 (山陰・鳥取) |
和歌山中 鳥取中 |
000 000 007 = 7 000 000 010 = 1 |
||||
第一試合 準々決勝 | 秋田中 (東北・秋田) |
9 − 1 | 山田中 (東海・三重) |
秋田中 山田中 |
102 300 201 = 9 000 001 000 = 1 |
||||
第二試合 準々決勝 | 早稲田実 (東京) |
2 − 0 | 神戸二中 (兵庫) |
早稲田実 神戸二中 |
000 011 000 = 2 000 000 000 = 0 |
||||
第一試合 準々決勝 | 京都二中 (京津・京都) |
15− 0 | 高松中 (四国・香川) |
京都二中 高松中 |
002 101 227 = 15 000 000 000 = 0 |
||||
第二試合 1回戦 | 和歌山中 (関西・和歌山) |
15− 2 | 久留米商 (九州・福岡) |
和歌山中 久留米商 |
00 002 091 = 15 100 001 000 = 2 |
||||
第一試合 1回戦 | 広島中 (山陽・広島) |
7 −14 | 鳥取中 (山陰・鳥取) |
広島中 鳥取中 |
200 010 004 = 7 310 002 17x = 14 |
||||
![]() |
大会第1号本塁打 中村隆元(広島中)が1回戦で記録。実はこの本塁打は、打球が外野の草むらに入り込み、外野手がボールを探しているうちに生還するランニング本塁打 |
![]() |
関東代表は・・・関東地区の予選消化が間に合わなかったため、春季東京大会の優勝校 早稲田実が代表として出場 |