![]() ![]() ![]() |
|
最終更新日 2009.324 | |
野球版ワールドカップの「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」 | WBC特別ルール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
決勝ラウンド | 優 勝 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
日時は日本時間 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
3 | ![]() |
5 岩隈 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
3/24 10:30 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
2 | ![]() |
10 | 松坂 9 | ![]() |
4 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
3/22 10:00 | ![]() |
開催地:米国・ロサンゼルス | ![]() |
3/23 9:00 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
2次2組1位 | ![]() |
![]() |
2次1組2位 | ![]() |
![]() |
2次1組1位 | ![]() |
![]() |
2次2組2位 | ![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
開催地:米カリフォルニア州サンディエゴのペトコ・パーク | 開催地:米フロリダ州マイアミのドルフィン・スタジアム | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
開催地:日本の東京ドーム | 開催地:メキシコ・メキシコシティにのエスタディオ・フォロ・ソロ・スタジアム | |
![]() |
![]() |
|
開催地:カナダ・トロントのロジャース・センター | 開催地:プエルトリコ・サンフアンのヒラム・ビソーン・スタジアム |
WBC特別ルール | |
![]() |
|
2次ラウンドまで用いられる対戦方式。敗者復活戦を採用し、敗者復活で敗れたチーム(通算2敗)から順に敗退。 上位2チームが次ラウンドに進む。通過順位によって次ラウンドの対戦カードが異なってくるため、上位2チームによる最終戦も意味を持つ。 |
|
![]() |
|
延長12回までは通常どおり試合を行い、13回からタイブレークを適用する。タイブレークは、前のイニングの最終打者とその前の打者を 一、二塁に置き、無死一、二塁で攻撃を開始。両チームが攻撃を終えて同点の場合は、14回以降も同様に続ける。決勝でも採用される。 |
|
![]() |
|
投手の1試合の球数制限は、最大で1次ラウンドが70球、2次ラウンドが85球、準決勝と決勝が100球までで、第1回大会からそれぞれ 5球ずつ増えた。打者との対戦中に制限数に届いた投手は、その打者の打席終了までは投球できる。 |
|
![]() |
|
1試合で50球以上投げた投手は中4日、30球以上50球未満は中1日、30球未満は連投できるが、連投した場合は中1日、それぞれ 登板間隔を空けなければならない。また、準決勝で30球以上投げた投手は決勝では登板できない。 |
|
![]() |
|
試合前日に先発投手を発表する予告先発が実施される。 | |
![]() |
|
本塁打の判定に限ってビデオ判定が採用される。米大リーグでは08年8月からビデオ判定が導入されているが、1次ラウンド(A組)が 開催される日本では、野球のビデオ判定が行われる初のケースとなる。 |
|
![]() |
|
1、2次ラウンドでは、5回以降は15点差以上、7回以降は10点差以上でコールドゲーム成立となる。準決勝、決勝では採用されない。 | |
![]() |
|
すべての試合でDH(指名打者)制が採用される。 |